相手の声が読める電話「ヨメテル」の提供を正式に開始
<2025/1/23 プレスリリース>
一般財団法人日本財団電話リレーサービス(総務大臣指定 電話リレーサービス提供機関)は、本日・2025年1月23日(木)より「相手の声が読める電話―ヨメテル―」の提供を正式に開始いたしました。
本サービスは、電話で相手先の声が聞こえにくいことがある方へのサービスとして、通話相手の音声をリアルタイムで文字にする電話アプリで、24時間・365日つかえる、法律※に基づいた公共インフラとしてのサービスです。
※聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(令和2年法律第53号)
POINT
1.潜在的ユーザは1400万人以上※
「電話で相手先の声がきこえない/きこえにくいことがある」とお感じになるすべての方が、ヨメテルの登録利用の対象です。
阿藤・佐藤・加藤が似て聞こえる??
ーー「きこえにくい座談会」Long Ver.
テキスト解説を読む
相手の声が読める電話、ヨメテル
電話で、めちゃくちゃ小さい声で話す人いるよね?
スマホをね、耳にぐーって押し当てても
聞こえないときがあるんですよ
聞き返すことがありますとか
自分は難聴なんですと伝えるようにしています
自分の聞こえる力が落ちてるんだというのを
今年になってね分かって
それで補聴器にしたんですよ
補聴器つけたまんまだと
マイクにうまく音が入る距離を考えて
絶妙に離して、耳かけのときは
後ろにマイクがあるからそっちにあてたりとか…
小さいときから難聴だったんですよね
電話ができる相手っていうのが
僕が聞こえないことを知ってる相手に限られたんですよ
会社に入った後、いろいろと営業の電話とか
職場にかかってくるじゃないですか
鳴ってるのは聞こえるんですよ
鳴ってる。どうしよう、どうしようってね…
私も中途失聴でして
電話をよく使っていたのは30年前なんですね
中学生ぐらいのときまで、男性の低い声が苦手だったんですよ
男性の場合は全く聞こえなくて
すごく不安なときがありました
私がまだ中度の難聴とか高度の難聴のときは
たまに電話するときがあって
静かな部屋に移って
これで私は電話できるぞという万全の体制を整えて
電話をするというような…
間違えると怖いので
日時はあとでテキストしてくださいって…
明らかにメモもとれるし余裕がある状況なんですけども
やっぱり怖いんで
ごめん、今、手が塞がっちゃってて
とか言いながらメールくれる?なんて言って…
会議のときに準備するものは
マイクとビールとって言われたんですよ
ビールじゃなくて水って言ったんですね
水とビールって似てますよね
子音が分からないので
「アトウ」と「カトウ」「サトウ」という難しいシリーズがあって
名字ものすごく難しい
私の前の出席番号の人がキドさんで、私が久保なんだけど
先生が、キドさんって呼んだときに
「はい」って言ったの
周りのみんながわーっと振り向いて
なんかすごい笑ってたんですよ
最近はもうほんとに聞き取れてなくて
違って聞こえることが多いですね
数字の聞き違いって多いんですよね
1時とか7時とかね
相手の声が読める電話、ヨメテル
それは、通話相手の声を文字にする電話アプリ
実際に使ってみて、あぁ、これ電話だって思いました
私は、中学生ぐらいのときにもう電話が聞こえなくなって
好きな人から電話がかかってきたのに分からなかったんですよ
すっごいつらい思い出があって
それ以来電話は私には無理って諦めたことがあったんですね
自分の声で大切な人に愛を伝えたりとか
気持ちを伝えることができる
私にとってはすごくうれしいことだなって改めて思います
ヨメテルは、字幕が出てくるのがすごく速いんですよ
相手に間の違和感というものをもたせることなく
スムーズに会話ができるなという印象があります
友達のギャグが分かるって
同じタイミングで笑えるとすごいうれしいなって思って
楽しく使ってます
僕の周りにも同じように聞こえにくい仲間が多いんですよね
そういう仲間にもヨメテルを試しに使ってみてこうなんだよ
いいよとか勧めるようになりました
“電話リレーサービスのヨメテルです”
冒頭にこのガイダンスが流れたら、あなたと話したい人がいます
※参考:JapanTrak2018(日本補聴器工業会)
2.日本初:相手の声を文字にする方法は都度選べる
相手の声を文字にする方法は、AI(速度重視)と文字入力オペレータ(正確性重視)を都度選べます。
3.緊急通報ができる
法律に基づいた公共インフラとしてのサービスだからこそ。
災害時や緊急時に、110、119、118へ連絡ができます。
4.通話相手はいつもの電話と変わらない
冒頭8秒の音声ガイダンスを聞いた後は、音声電話同士の通話と同様に双方「声」で会話をします。
5.通話料はかけた人が負担
音声電話と同様に、かけた人が通話料を負担します。「相手の声を文字にする」料金は発生しません。
▼本リリースに関するお問い合わせ・取材のお申込み
広報チーム 担当:上村(うえむら) Email: pr[at]nftrs.or.jp
・サービス詳細は、本公式サイトをご参照ください。
・個別取材/デモ機での実演いつでも承ります
新着ニュース
-
試験運用モニターの皆さまへ:アプリの新規インストールが必要です。
2025年01月23日 カテゴリ: お知らせ -
【WEB】AdverTimes.(アドタイ)(2025/3/3)
2025年03月03日 カテゴリ: メディア掲載 -
令和7年度電話リレーサービス提供機関周知啓発活動の企画競争入札(テレビCM/メトロ広告/デジタル広告)に係る公示について
2025年03月03日 カテゴリ: お知らせ -
2025年02月28日 カテゴリ: メディア掲載
-
電話リレーサービス・文字表示電話サービス(ヨメテル)に関する講習会の開催について
2025年01月29日 カテゴリ: お知らせ